国土交通省が2016年より導入を推し進めているi-Constructionでは、「ICT/情報化」がキーワードとなっています。そこで重要になってくるものの1つがデータ等の正確性です。従来人間が行っていた作業工程の大部分を、機械や電子データに置きかえるということは、その使用機器やデータの精度によって作業全体の質が変わってくるということになります。 中でも重要なのが、どの工程においても一貫して使用される3次元データの正確性です。3次元データを使用することで複雑な地形や構造物の形状を1つのデータから把握することが可能になります。しかし同時に、そのデータがすべての作業のもととなるため、いかに正確な情報…
ドローンは、実は1980年代初期から様々な産業活用されていたことご存知ですか?近年、ドローンに対する規制緩和やドローン事業への投資が急速に進み、ドローンを活用したビジネスを始める企業が多く出てきたことから注目を集めるようになりました。PwCのドローン様々な産業における経済効果の調査では、14兆円以上もあると予測されています。 最近では、毎日のようにドローンに関するニュースをテレビや新聞などでみることが日常的になってきましたが、実際どのような産業にドローンの活用の可能性があるのでしょうか? ◆建設・測量 国土交通省が推進するi-Constructionにより、昨年から急速に建設業界…
ドローンに関する特定の法律・規則が整備されています。これは、ドローンを飛ばすことによって、生じるであろう様々な危険を事前に防ぐことを目的としています。 夜間のドーロン飛行は禁止 視野の範囲内でのみの操縦 120メートル以上の上空での飛行禁止 飛行機やヘリコプターの離着陸地点から5.5KM以内での飛行禁止 ドローン飛行が禁止されている、または、制限されているエリア内での飛行は、飛行許可等がない限り禁止 商業目的でドローンを使用する場合、オーストラリア政府の指定するライセンス取得が必須となります。(CASA試験)また、2Kg以上のドローンを操縦する場合にも必須となります。娯楽で使用する場合で、2K…
ドローン飛行に関する日本の法律 日本では、無人飛行機(ドローン)を操縦際に決められた規定(ガイドライン)が存在します。 まず、飛行させる場所に関わらず、無人航空機を飛行させる場合には、以下のルールに従わなければなりません。 1. 日中(日出から日没まで)に飛行させること 2. 目視(直接肉眼による)範囲内で無人航空機とその周囲を常時監視して飛行させること 3. 人(第三者)又は物件(第三者の建物、自動車など)との間に30m以上の距離を保って飛行させること 4. 祭礼、縁日など多数の人が集まる催しの上空で飛行させないこと 5. 爆発物など危険物を輸送しないこと 6. 無人航空機から物を投下しない…